- 2023/03/20
- 「第183回 オンライン禅をきく会」を公開いたしました。
(3月20日正午~5月20日)
最新のオンライン開催

令和5年 3月20日 金曜日
~令和5年 5月20日 土曜日
「釈尊と仏弟子
-初期仏典の物語-」
学校法人栴檀学園 東北福祉大学学長 千葉 公慈老師
プロフィール
1964年、千葉県市原市生まれ。
駒澤大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学(文学修士)。
駒沢女子大学人文学部日本文化学科で講師、准教授、教授歴任後、2019年12月より東北福祉大学学長および学校法人栴檀学園常務理事に就任。曹洞宗宝林寺第24世住職。テレビ、雑誌、講演などで仏教の教えや生き方を説く。また民俗学や日本人の思想にも造詣が深い。
千葉県市原市「いちはら観光大使」。著書に『知れば恐ろしい日本人の風習』『仏教から生まれた意外な日本語』『うつが逃げ出す禅の知恵』『禅の食』(いずれも河出書房新社)『お寺と仏教』(河出夢文庫)など多数。
令和四年度オンライン
開催済みの禅をきく会

令和4年 5月20日 金曜日
~7月20日 水曜日
「『○○菩薩』~○○にあなたのお名前を」
曹洞宗特派布教師・秋田県恩徳寺住職 岩舘 裕章老師
プロフィール
昭和41年東京都生まれ、山形県酒田市育ち。
東京都立大学人文学部B類英文学科卒業。様々な職を経て、東京多摩六都科学館にてプラネタリウム解説員として勤務した時に、恩徳寺の娘さんと出会い得度、結婚。退職の3週間後、大本山永平寺に安居修行。
平成26年より特派布教師。平成30年より秋田県宗務所・禅センター布教部部長。地元の保育園・小・中・高校生、修学旅行生等の坐禅会。
平成18年より「母の日法要」、19年より全国から「亡きあなたへの手紙」を受け付けご供養。「テラネタリウム」と称して寺や学校、施設などで星空解説。「曹洞宗 赤石山 恩徳寺」でInstagram配信中(妻が)。

令和4年 7月20日 水曜日
~9月20日 火曜日
「禅を観る
-禅美術の楽しみ方-」
駒澤大学仏教学部教授
・禅文化歴史博物館長
村松 哲文先生
プロフィール
昭和42年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。
早稲田大学会津八一記念博物館の勤務を経て駒澤大学仏教学部に着任。その他、女子美術大学、NHK文化センター、朝日カルチャー、早稲田大学エクステンションセンターの講師を務める。監修『かわいい、キレイ、かっこいい たのしい仏像のみかた』(日本文芸社)、NHK番組テキスト『アイドルと旅する仏像の世界』(NHK出版)がある。
専攻は仏教美術史、禅美術。

令和4年 9月20日 火曜日
~11月20日 日曜日
「利他行 自己のあり様を決める生き方」
大本山總持寺副貫首・
岩手県正法寺専門僧堂堂長
盛田 正孝老師
プロフィール
昭和19年生まれ。昭和43年 駒澤大学大学院修士課程を修了。大本山總持寺安居修行。
昭和56年 曹洞宗管長名代の特派布教師として13年間衆生接化の任に当たる。平成6年 曹洞宗関東管区教化センター主監に就任。以降5年間関東管区内本部布教の向上に努める。その後も全国各地からの依頼により講演法話等の布教教化に邁進。
平成18年 大本山總持寺後堂に就任。以降5年間僧侶の育成に尽力する。平成26年 岩手県奥州市大梅拈華山圓通正法寺住職。曹洞宗師家。令和4年 大本山總持寺副貫首に就任。

令和4年 11月20日 日曜日
~令和5年 1月20日 金曜日
「黙々として」
曹洞宗特派布教師・山形県見龍寺住職 池田 好斉老師
プロフィール
(アメリカ)カレッジオブサンマテオ卒業
僧堂安居歴 大本山永平寺東京別院長谷寺
大本山永平寺
平成19年~ 山形刑務所教誨師
平成22年~ 山形県庄内町見龍寺住職
平成28年~ 曹洞宗特派布教師
庄内町立立川中学校剣道部地域指導員

令和5年 1月20日 金曜日
~令和5年 3月20日 月曜日
「『今、ここ』の生き方がためされている」
曹洞宗特派布教師・長野県常輪寺住職 中野 天心老師
プロフィール
昭和31年新潟県に生まれる。
昭和57年大本山永平寺に安居修行。安居中に師匠遷化のために途中送行。すぐに常輪寺住職に就任。昭和60年駒沢大学大学院人文科学研究科仏教学博士課程を満期退学(文学修士)。青少年教化委員、管内布教師、管区布教師を経て、平成8年より現在に至るまで曹洞宗特派布教師を拝命。この間、曹洞宗布教師養成所講師、同主任講師を勤め、地域に在っては、辻説法ハラナの会(喫茶店法話)や宗務所テレホン法話の会の会長、県シニア大学の講師などを多年勤めてきた。
また自坊では、先代の時に参禅道場の認可を受け、40年以上に亘って毎週木曜日の夜に坐禅会を開催、老若男女いろんな人が禅の生き方を求めて参加されている。