「令和7年度東北管区 教化指導員研修会」のご報告
1.期 日 令和7年7月15日(火) 1日研修
2.会 場 ホテルモントレ仙台
参加者 47名
3.内 容
講義①②「AI時代の救済のゆくえ」
講師 東京大学大学院教授 藤原聖子先生
プロフィール
東京大学文学部卒、シカゴ大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。大正大学助教授、教授
を経て、2011年より東京大学大学院准教授、2017年より教授。日本宗教学会会長、国
際宗教学宗教史学会事務局長。専門は比較宗教学。著書に『教科書の中の宗教―この
奇妙な実態』(岩波新書、2011)、『ポスト多文化主義教育が描く宗教―イギリス
〈共同体の結束〉政策の功罪』(岩波書店、2017)、『世俗化後のグローバル宗教事
情(いま宗教に向きあう3)』(岩波書店、2018)、『宗教と過激思想―現代の信仰
と社会に何が起きているか』(中公新書、2021)、『日本人無宗教説―その歴史から
見えるもの』(筑摩選書、2023)など。
講義③「心のバリアフリーを広げる」
講師 秋田県東泉寺住職 柴田和明老師
プロフィール
昭和48年生まれ。東北福祉大学社会福祉学部卒。山形県鶴岡市善寳寺専門僧堂安居。
日本プロスキー教師協会、アルペンスキーステージIV教師、ISIAカード、ISIA国際ス
キー教師連盟会員。平成19年(2007)より(特別非営利法人)日本知的障害者スキー連盟
(現・日本障害者スキー連盟・アルペン知的) コーチとして在籍。Virtus(国際知的障
害者スポーツ連盟)世界選手権大会で、ポーランド3回、トルコ2回、イタリア、ス
ウェーデン、フランス大会に随行、平成27年(2015)、令和6年(2024)に国際大会メダ
リスト育成者として文部科学大臣賞(現・スポーツ庁スポーツ功労賞)受章。