TOP曹洞宗とは > 道元禅師

曹洞宗とは

道元禅師

曹洞宗をひらき、永平寺の開祖となった道元禅師は1200(正治2)年正月2日のお生まれです。
時は鎌倉時代、源頼朝が没した翌年でした。
父は内大臣久我通親(こがみちちか)、母は藤原基房(ふじわらもとふさ)の娘伊子(いし)、といわれます。思うに、幼少の禅師は、なに不自由ない生活だったはずです。ところが13歳で比叡山(ひえいざん)にのぼり、翌年には髪をそって出家(しゅっけ)してしまいました。その理由は、8歳のとき母を失うなど世の無常を感じたため、といわれています。
ところが当時の比叡山は、道元禅師の目には、時の権力者とむすんで俗世での名声や利欲をむさぼるという堕落した姿として映ったようです。
失望した禅師は山を下り、正法(正しい仏の教え)を求めて各地の寺をたずね歩くのですが、禅師自身、このころには随分動揺や迷いがありました。「正師(しょうし)にもあわず、善友(ぜんゆう)もなかったので、迷って邪念をおこした。けれども、それは昔の仏者が憎み嫌った心だと気づき、日本の出家者たちでなく中国やインドの先達(せんだつ)・高僧を思うべきだ、とこれまでの考え方を改めてしまった」(『正法眼蔵随聞記』)と、自ら語っています。
そのことば通り、24歳のとき真の仏道を求めて中国へ渡りました。けれど、禅師の純粋な思いを満たしてくれるような師は中国でもなかなかいませんでした。もう帰国しようかと考えたころ、天童山(てんどうざん)で如浄(にょじょう)禅師と出会ったのです。そこには坐禅(ざぜん)を中心とした本物の修行がありました。
「私は昼も夜も坐禅をした。酷暑極寒(こくしょごくかん)のおりには病気になってしまう、と多くの僧が坐禅をやめた。しかし私は”病気でもないのに修行をしなかったら中国まできた意味がない。病気で死んでも本望だ”と坐りつづけた」(『正法眼蔵随聞記』)というほど、坐禅に打ち込んだのです。そして多くの留学僧が山のような仏典をみやげに帰国するのに、道元禅師は何ひとつ持たず、ただ「只管打坐(しかんたざ)<ただひたすらに坐る>」というの教えだけを身につけて日本に戻りました。
 この坐禅の教えをひろく人びとにすすめようと、禅師は『普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)』を著して、その方法と意義をていねいに解説しました。
また、坐禅の教えが正しい仏道であることを問答形式で示したのが『弁道話(べんどうわ)』という書物です。『正法眼蔵』は禅師の代表的な著作であり、90余卷にもおよぶ内容は、悟りの境地を余すところなく伝えています。
1243(寛元1)年、禅師は支援者波多野義重(はたのよししげ)の招きに応じて京都をはなれ、越前の山中に居を移しました。それは比叡山からの圧迫があったからともいわれますが、「深山幽谷に住んで、仏祖の教えを守れ」という先師如浄禅師のことばにしたがい、都から身を遠ざけたものと考えられます。
1244(寛元2)年、波田野義重の寄進による修行道場が完成しました。はじめは大仏寺と名づけられ、のちに永平寺と改称されました。これが今日の大本山永平寺です。
この地で禅師は、ともに厳しい修行の生活をつづけながら弟子を育成しましたが、1253(建長5)年、病をえて、54歳の生涯をとじました。